精一杯、自分らしく存在するってどんなこと?
今日読んだ本の一節にとても素敵なお話が載っていたので
その部分を以下抜粋させて頂きます
みなさんはどのように感じるでしょうか?
次へつづく
ハチミツをつくることが、
ミツバチの真の仕事ではない
「ミツバチの生きる目的を知っているかい? もし、ミツバ
チに『あなたたちは何のために生きているのですか?』と尋
ねたなら、彼らはきっとこう答えるだろう。
『ハチミツを作ることが仕事よ。せっせとミツを作るの。
なぜなら私たちはミツバチだから』」
「でもその答えは必ずしも正しくない。ミツバチには、ハチミ
ツを作ることなどよりも生態系やエコロジーに対し、はるかに
重要な役割があるんだよ。その役割とは、花の『花粉』を運び、
受粉の手伝いをすること。それにより花は咲くことができ、生
命が循環している。仮にその営みを取り去ったとしたら、すべ
ての生態系が崩壊してしまうほど、もっとも根本的、かつ絶対
不可欠な役割を担っているわけだ」
当のミツバチは、おそらくそのことを知らないでしょう。もし、
今、全世界のミツバチが「自意識」に目覚め、こう言い始めたら
どうでしょう?
「ねえ、私、生きる目的を知りたくなってきたの。
仕事なんか放って、山で瞑想するわ。生きる意味の答えが見つ
かるまで、山頂のバラの茂みにしばらく引きこもるの。使命が
見つかれば、充実感と情熱に満たされて、また仕事に戻ること
ができるから、しばらく仕事はお休みね」
全世界のミツバチが、突如そんなことをいいだしたら、花が咲か
なくなり、生態系の循環が停止してしまいます。当のミツバチは
気づいていないかもしれませんが、
「毎日の仕事を精一杯こなすこと」
で、彼らの「真の使命」がまっとうされているのです。
私が言いたいのはこういうことです。
「あなたが日々無意識に、自然体でできていることの中には、実
は世界に大きく貢献しているようなことがある」のです
以上のお話はピーター・セージ氏の「自分を超える法」からの抜粋。
(P256、図解版はP66)
きっと価値のない人なんていないんだと思う
自分らしくっていっても何が自分らしくかなんてわからない
一昔前の自分だったらきっとこんなことを言っていただろう
自分らしくって自分が自然でいられること
だから?その自然でいられるっていうのがわからない?
自分が何に感動するのかを考えてみよう
どんな時に、わくわくする感情が湧くんだろう?
そのわくわくする感情が湧き出てくる時こそが
自分らしくいられる瞬間なんじゃないか?
きっと、そんな自然体でいられる瞬間に、知らないうちに
実は社会に大きな価値をもたらしているんじゃないか?
そんな風に思える一節
ちなみに出典はこちらでした ↓
図解版はこちら ↓
コメントを残す