• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • 大庭孝志とは
  • マインドセット
  • ツールセット
  • スキルセット
  • 業務:merchandise
  • 集客:marketing
  • 意識:mental
  • 雑談

大庭孝志の行政書士実践

大庭孝志の行政書士で確実に年間売上1000万円を実現するサイト

  • ホームに戻る
  • 建設業
  • 建設業
  • 運送業
  • 風俗営業
  • 運送業
  • 産業廃棄物
  • 会社法人設立
  • 会社設立
  • 公益法人
  • 飲食店営業・風俗営業
  • 遺言相談
  • 入管業務
  • 入管業務
  • BCP計画
  • その他の業務
  • 事務所案内
You are here: Home / 業務 / 短期滞在からの在留資格変更許可ってどうよ

短期滞在からの在留資格変更許可ってどうよ

2017年3月17日 by 大庭 孝志 1 Comment

「短期滞在」からの資格変更は可能か?

今日は朝一で品川の東京入管の2階Aカウンターへ行ってきた

a1180_001145

入管業務をやっている同業者の方はこれだけでピンとくると思うが

申請していた案件の結果通知のハガキが来たので在留カードを受領に出向いた

今回は申請は、「短期滞在」から「定住者」への資格変更が2件

全く別々の案件だったのだが、たまたま似たような案件で時期が重なった

一般に短期滞在からの資格変更は認められづらいと言われている

それは、そもそも「短期滞在」という在留資格の審査は

そのほかの一般的な在留資格の場合とビザを得るまでの経緯が違っていて

短期間の滞在は短期ですぐに出国するという前提のため

ほかの資格に比べると簡便な審査で在留資格が認められているからという理由

 

在留資格「短期滞在」とは

入管法別表第1の3の表の「短期滞在」の項の下欄は,本邦において行うことができ

る活動を以下のとおり規定している。

「本邦に短期間滞在して行う観光,保養,スポーツ,親族の訪問,見学,

 講習又は会合 への参加,業務連絡その他これらに類似する活動」

具体的な活動としては、「観光、娯楽・・・」などで就労は認められていない

また、出張などによって行う商談や業務連絡などの短期商用はあくまで出張元の

外国企業の業務の一環なので日本での就労活動という扱いではない

認められる在留期間は、15日、30日、90日の3種類で

実際、相談や依頼は結構多いのだが、期間更新は、なかなか認められない

特に入国日から通算して180日を超える場合は,

「人道上の真にやむを得ない事情 又はこれに相当する特別の事情」

があることについて,より慎重に審査する、とされている。a0001_007365

「短期滞在」からの資格変更は

入国管理法の条文には次のような条文がある

(在留資格の変更)
第二十条 <略>
3<略>ただし、短期滞在の在留資格をもつて在留する者の申請については、
やむを得ない特別の事情に基づくものでなければ許可しないものとする。
 
では、ここで「やむを得ない特別の事情」とはどういう事情が該当するのか?
 
「入国在留審査要領」見てみると
 イ  変更許可申請の取扱い 「短期滞在」の在留資格を有する者からの
  在留資格の変更については,やむを得な い特別の事情があることを
  要する。
 
と記載があるだけ。東京入管の審査官の方に確認したが、回答は「個々の事案ごと
にやむを得な い特別の事情」があるかどうかを判断している、とのことであり、こ
ういう場合にはやむを得ない特別な事情に当てはまるといった例示はできないとい
うことである。

ただ、実際、私の方では既に何件も短期滞在からの変更許可をもらた例はかなりの

数があるので、高いハードルというわけでもなさそうだ。

ただ、当然「やむを得ない特別な事情」につき、申請理由書にきちんと説明し説得力

のある理由の説明がなされる必要があるだろう。

本当であれば、今回の事例についてご説明したいところではあるが、

ネット上だと特定の個人情報が推測されてしまうリスクを考えて、

具体的な申請内容の説明はご容赦いただきたい

a0001_008020

ただし、短期滞在から在留資格の変更を希望している方

そのような案件の相談を受けている同業者の方

ご連絡いただければ、アドバイスはさせていただくので遠慮なくご連絡ください

 

Filed Under: 業務 Tagged With: 短期滞在、在留資格、変更

〈行政書士で成功を目指すあなたへ〉

〈無料メール7通〉行政書士を開業予定、もしくは開業したあなたが、確実に年商1000万円を達成するために必要な3つのMと3つのセットを身に付けて実行できる方法を、今だけ限定公開中!!

行政書士業務に興味のあるあなたに、とっておきのお知らせ

About 大庭 孝志

銀行勤務、地元学習塾勤務を経て1996年4月に行政書士として独立開業、2006年12月に法人化、2015年に名称を現在のステップ行政書士法人にするとともにスタッフを増員して現在地(茨城県鹿嶋市宮中2010‐3カシマ95ビル1F)に移転。現在は、ステップ社労士事務所、株式会社ステップを併設。建設業、運送業、法人設立、風俗営業、産廃業、入管申請、農地転用と幅広い分野の許認可申請を取り扱うとともに契約書や内容証明作成などの民亊法務分野にも関与。その他各種セミナー講師や、過去には地元FM局にて6年に渡りレギュラー番組でDJも務めた他、2017年にはpodcastでインターネットラジオの配信を開始するなど、行政書士の枠にこだわらずに幅広く活動させて頂いております。

Reader Interactions

Comments

  1. 鈴木寛奈 says

    2017年6月1日 at 3:01 PM

    こんにちは。行政書士の鈴木と申します。
    短期滞在から定住者に変更したいという方がいるのですが、どうしたら良いか全くわからず、困り果てていた所、このページにたどりつきました。
    日系人の方なのですが、家族が日本に居ないので、日本に来てから手続きしたいそうです。就職の話しは決まっているようですが、どのように書けば説得力のある内容になるのか、分かりません。
    教えて下さい。宜しくお願いします。

    返信

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in