• Skip to primary navigation
  • Skip to content
  • 大庭孝志とは
  • マインドセット
  • ツールセット
  • スキルセット
  • 業務:merchandise
  • 集客:marketing
  • 意識:mental
  • 雑談

大庭孝志の行政書士実践

大庭孝志の行政書士で確実に年間売上1000万円を実現するサイト

  • ホームに戻る
  • 建設業
  • 建設業
  • 運送業
  • 風俗営業
  • 運送業
  • 産業廃棄物
  • 会社法人設立
  • 会社設立
  • 公益法人
  • 飲食店営業・風俗営業
  • 遺言相談
  • 入管業務
  • 入管業務
  • BCP計画
  • その他の業務
  • 事務所案内
You are here: Home / 業務 / 行政機関に保存される個人情報は開示請求できるのか?

行政機関に保存される個人情報は開示請求できるのか?

2017年4月9日 by 大庭 孝志 Leave a Comment

目次

  • 行政機関の保有する個人情報って何?
  • 行政機関とは?
  • 個人情報、保有個人情報とは?
  • 保有個人情報に何かできるのか?
  • 保有個人情報の開示請求権

行政機関の保有する個人情報って何?

私たちは依頼をされて官公庁に対して許認可申請を代わりに行います

許認可に必要な申請書を作成し、官公庁に提出するわけですが

必要に応じて過去に提出した申請書の内容がわからないと

必要な申請書の作成が出来ないような場合も多々あります

 

その時に、これまでの申請書の控えが保管してあればよいのですが

申請書の控えを保存していない、

もしくはそもそも控えをとっていない

というケースもまれに存在します

やむを得ず、記憶をたどって過去の申請内容を推測して

申請書類の作成を行う場合もありますが

どうしても過去の申請内容がわからないと

作業ができない場合はどうすればいいのでしょうか?

こういう時の対処のためにあるのが

「行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律」

行政機関とは?

上記法律によれば、「行政機関」とは、次の機関であると示されています(法2条、抜粋)

① 法律の規定に基づき内閣に置かれる機関及び内閣の所轄の下に置かれる機関

② 内閣府、宮内庁並びに内閣府設置法 に規定する機関

③ 国家行政組織法に規定する機関

④ 内閣府設置法並びに宮内庁法 特別の機関で、政令で定めるもの

⑤  国家行政組織法第八条の二 の施設等機関及び同法第八条の三 の特別の機関で、政令で定めるもの

⑥  会計検査院

 

個人情報、保有個人情報とは?

また上記法律には「個人情報」と「保有個人情報」という概念が定義されていて

それぞれ次のように規定されいています

「個人情報」とは、

「生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、

 生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの」

 

「保有個人情報」とは、

「行政機関の職員が職務上作成し、又は取得した個人情報であって、

 当該行政機関の職員が組織的に利用するものとして、当該行政機関が保有しているもの」

のなかで「行政文書に記録されているもの」

 

 

 

保有個人情報に何かできるのか?

個人情報の取り扱いにはは

保有の制限

「個人情報を保有するに当たっては、利用目的をできる限り特定しなければならない」

利用目的の明示

「本人から直接書面で個人情報を取得するときは、原則として、

 あらかじめ本人に対して利用目的を明示しなければならない」

正確性の確保

「利用目的の達成に必要な範囲内で、保有個人情報が過去又は

 現在の事実と合致するように努めなければならない」

安全確保の措置

「保有個人情報の漏えいなどの防止のために必要な措置を講じなければならない」

従事者の義務

「業務に関して知り得た個人情報の内容をみだりに他人に知らせたり、

 不当な目的に利用 してはならない」

利用及び提供の制限

「法令に基づく場合を除き、利用目的以外の目的のために、

 保有個人情報を利用・提供することは、禁止される」

といった原則が定められています

以上の原則を踏まえて、自らの個人情報は

行政機関に対して保有個人情報については開示請求をすることできるのです

保有個人情報の開示請求権

法12条以下に保有個人情報の開示請求に関してその請求のルールが定められています

(開示請求権)

第十二条  何人も、この法律の定めるところにより、行政機関の長に対し、当該行政機
     関の保有する自己を本人とする保有個人情報の開示を請求することができる。
 
(開示請求の手続)
第十三条  開示請求は、次に掲げる事項を記載した書面(以下「開示請求書」という。)
     を行政機関の長に提出してしなければならない。

    〈略〉
 
(保有個人情報の開示義務)
第十四条 行政機関の長は、開示請求があったときは、〈中略〉、開示請求者に対し、
     当該保有個人情報を開示しなければならない。
 
ただし、保有個人情報の開示に関しては、犯罪捜査に影響の恐れがある場合など、
一定の場合には開示しなくてもいい場合も示されています。同様に一定の場合の
部分開示についても定められています。
 
以上の規定により、原則として、保有個人情報開示の手続きの手順によって
過去の申請書の記載内容については情報開示の請求を行って確認をすることが可能です
なお、保有個人情報の開示の手続きについては、開示請求の方法や請求場所など
開示を内容によって個別の対応が必要になるので、
個別の内容につきましては当事務所へご連絡ください
 
 
 

Filed Under: 業務 Tagged With: 保有個人情報、開示請求、行政機関個人情報保護法

〈行政書士で成功を目指すあなたへ〉

〈無料メール7通〉行政書士を開業予定、もしくは開業したあなたが、確実に年商1000万円を達成するために必要な3つのMと3つのセットを身に付けて実行できる方法を、今だけ限定公開中!!

行政書士業務に興味のあるあなたに、とっておきのお知らせ

About 大庭 孝志

銀行勤務、地元学習塾勤務を経て1996年4月に行政書士として独立開業、2006年12月に法人化、2015年に名称を現在のステップ行政書士法人にするとともにスタッフを増員して現在地(茨城県鹿嶋市宮中2010‐3カシマ95ビル1F)に移転。現在は、ステップ社労士事務所、株式会社ステップを併設。建設業、運送業、法人設立、風俗営業、産廃業、入管申請、農地転用と幅広い分野の許認可申請を取り扱うとともに契約書や内容証明作成などの民亊法務分野にも関与。その他各種セミナー講師や、過去には地元FM局にて6年に渡りレギュラー番組でDJも務めた他、2017年にはpodcastでインターネットラジオの配信を開始するなど、行政書士の枠にこだわらずに幅広く活動させて頂いております。

Reader Interactions

コメントを残す コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright © 2023 · News Pro on Genesis Framework · WordPress · Log in