どう計算しても、ムリだったんです。 なにがムリって、 毎日遅くまで残業して休日も返上して、 自分のプライベートの時間も 家族との時間も犠牲にして。 この先、今の仕事でどれだけ働いても、 いわゆる「1000万プレイヤー」になるのは、 到底ムリだって思ったんです。 今の会社で、奇跡的に役員か何かになれば いけるかもしれませんが、 … [Read more...] about トップ4%の収入を得る仕事の選び方
Archives for 3月 2017
続・風俗営業法ってこんな感じです
風俗営業は「風俗営業」ではない? 今回は風俗営業法について前回触れなかった部分について触れます たまに人前でお話をする機会があるときに 自分の自己紹介の場面で、行政書士業務の説明をするときに 「許認可申請の代行」をしてます、みたいに言うんですけど 正直言って、多くの場合あんまり食いつきはよくありません たとえば、建設業の許可申請、農地転用、運送業の許可申請、、、、って 説明しても、 … [Read more...] about 続・風俗営業法ってこんな感じです
顧客に信頼されるには何が必要なのか?
とても漠然としたタイトルですが事業として安定した経営をしていくためには製品やサービスを買っていただかなければならない製品やサービスを継続的に買っていただくことで事業が安定し、そこで働くスタッフも安心して仕事に打ち込むことができるわけであるより多くの方に継続的に買っていただくためには顧客の求めるもの、期待することに応えられる製品やサービスを提供しなければならない買い手が売り手を期待に応えてくれると信頼 … [Read more...] about 顧客に信頼されるには何が必要なのか?
X社の陰謀
ふたりのビジネスマンがいました。 彼らはふたりともよく似ていて、 見た目も、収入も、仕事内容もほとんど同じ。 通勤電車のルートさえも同じでした。 でも、違いもありました。 … [Read more...] about X社の陰謀
改正NPO法人法が4月1日より施行されます
4月1日改正法施行 4月1日は色々と新しくなることが多いですが 昨年6月に法改正となった特定非営利活動促進法(以下「NPO法」)も施行されます NPO法は平成10年に施行された法律で、 この法律により特定非営利活動法人(NPO法人)が設立できるようになりました その後、平成23年に一部法改正がなされ 今回は制度発足後2回目の大きな法改正となります … [Read more...] about 改正NPO法人法が4月1日より施行されます
一般廃棄物と産業廃棄物
廃棄物とは、大阪の森友学園の話題から、廃棄物に焦点が当てられているそこで、改めて廃棄物について制度上どのような扱いになっているかだろうか 「廃棄物の排出を抑制し、及び廃棄物の適正な分別、保管、収集、運搬、再生、処分等の処理をし、 並びに生活環境を清潔にすることにより、生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図ることを目的」として廃棄物については、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で … [Read more...] about 一般廃棄物と産業廃棄物
なぜ多くの起業は失敗してしまうのか?
なぜ起業しても多くの人は失敗してしまうのか?起業や副業の失敗のリスクを極めて低くおさえる方法↓http://directlink.jp/tracking/af/1416358/wq8YEWob/もし、あなたがこれから起業するとしてまず最初にどんなことを決めますか? … [Read more...] about なぜ多くの起業は失敗してしまうのか?
ダチョウ倶楽部に学ぶ経営術
「押すなよ!?押すなよ!?」と言いつつ熱湯風呂に入れられたり、熱々のおでんを食べさせ合ったり。日本を代表するリアクション芸人、ダチョウ倶楽部の団体芸をあなたも一度は見たことがあるでしょう。 … [Read more...] about ダチョウ倶楽部に学ぶ経営術
農地に太陽光発電設備を設置するには?
まず固定価格買取制度とは2012年7月1日に固定価格買取制度が始まって以来全国各地で太陽光パネルがいたるところで見られるようになりましたとくに、私の住む茨城県を中心としたエリアは全国的にも太陽光発電設備の設置件数はかなり多く休耕している農地などに太陽光パネルを設置している例はいたるところで見られますそもそも固定価格香取制度とは何かというと … [Read more...] about 農地に太陽光発電設備を設置するには?
インド料理の料理人をインドから呼ぶには?
最近よく見かけますが・・・最近、インド・ネパールのカレー屋さんをよく見かけますそれも、ある地域に集中しているということではなくほとんど日本中に広がっているみたいですね食べログでさらっと検索しただけでも … [Read more...] about インド料理の料理人をインドから呼ぶには?
会社設立の手順を見てみようか(その2)
今日は昨日の続きから⇒会社設立の手順を見てみようか(その1)公証人役場へ定款の認証に行く場合には昔は、定款に発起人の実印を押印した定款3通と定款認証の委任状及び発起人の印鑑証明書を持参して持っていき、1部は公証役場保存、1部は会社保存、1部は設立登記添付用としていたのですが今は実務的には電子定款が主流 … [Read more...] about 会社設立の手順を見てみようか(その2)
会社設立の手順を見てみようか(その1)
会社設立が熱い実は年が明けてから会社設立についてのご相談が一気に増えていますその原因の1つは建設業許可業者の方に対する社会保険未加入対策社会保険に加入していない業者は現場に入れないようにとの国土交通省からの通達に対して公共工事などの元請事業者がその通達にしたがって社会保険未加入に対して厳格に対応している本来、社会保険に加入義務のない従業員5人未満の個人事業者にも同じように対応しているため、やむなく社 … [Read more...] about 会社設立の手順を見てみようか(その1)
「右腕採用力」養成講座
もしあなたが、 ・優秀な右腕が欲しい。 ・採用でどんな人を雇えばいいか分からない。 ・なかなか採用活動が思うようにいかない ・大事な事業を任せられる人材が欲しい。 というようなことを考えたことがあるなら この本「右腕採用力」養成講座は 非常に役に立つ1冊になるかもしれません。 ↓ … [Read more...] about 「右腕採用力」養成講座
短期滞在からの在留資格変更許可ってどうよ
「短期滞在」からの資格変更は可能か?今日は朝一で品川の東京入管の2階Aカウンターへ行ってきた入管業務をやっている同業者の方はこれだけでピンとくると思うが … [Read more...] about 短期滞在からの在留資格変更許可ってどうよ
広告の反響が悪い時、プロが最初にすること
広告やチラシ、ホームページの反響がイマイチ悪い、、、そんなとき、「見出し」の1行を変えるだけで、その反響が2倍3倍になるとしたらどうしますか? … [Read more...] about 広告の反響が悪い時、プロが最初にすること
なぜBCPにそんなにこだわっているのか?
BCPに強い関心を持つ理由現在当事務所は総勢5人のスタッフで活動しています取り扱っている業務は … [Read more...] about なぜBCPにそんなにこだわっているのか?
35億、あと5000万人
ドンドンドドンドドン、35億 あと5000万人 これ、みなさんごぞんじでしょうか ? テレビをほとんど見ないし興味ない方は知らないかな ここ数年、私も一部のドラマと情報番組しか見てないので 流行りものにはどちらかといえば疎くなってるかなあ 久しぶりに脳裏に焼き付いて離れない言葉がこれ … [Read more...] about 35億、あと5000万人
解体工事を行う場合の法規制ってどうなの?
解体工事の法規制ってどうなの?建物の工事現場の中でも解体工事をやってる現場をよく見かける気がするまた、今まで建物が建っていたところに建物がなくなって更地になっているところも目に付くその反面、工事現場の騒音等の近隣トラブルの話や悪質業者とのトラブルなどのニュースもネット上を賑わせているこうした、解体工事ってどういうルールの中で動いているのか?いくつか主だったものだけだが再確認してみたい … [Read more...] about 解体工事を行う場合の法規制ってどうなの?
ミツバチから学ぶ「自分らしく存在すること」の価値
精一杯、自分らしく存在するってどんなこと? 今日読んだ本の一節にとても素敵なお話が載っていたので その部分を以下抜粋させて頂きます みなさんはどのように感じるでしょうか? 次へつづく … [Read more...] about ミツバチから学ぶ「自分らしく存在すること」の価値
大統領の弾劾と憲法裁判所、日本の司法
韓国の 朴槿恵(パク・クネ)大統領弾劾、罷免韓国の 朴槿恵(パク・クネ)大統領が韓国憲法裁判所から罷免を認める決定を言い渡された (朴氏の大統領罷免を決めた憲法裁=10日、ソウル:聯合ニュースより)憲法裁の決定は宣告と同時に効力が発生するものでし、職務停止状態の朴大統領は任期を全うできず、大統領職から退くことになった私は一連のこのニュースずっと見ていて一つ腑に落ちなかったのはつづきはこちら … [Read more...] about 大統領の弾劾と憲法裁判所、日本の司法