行政機関の保有する個人情報って何?私たちは依頼をされて官公庁に対して許認可申請を代わりに行います許認可に必要な申請書を作成し、官公庁に提出するわけですが必要に応じて過去に提出した申請書の内容がわからないと必要な申請書の作成が出来ないような場合も多々あります … [Read more...] about 行政機関に保存される個人情報は開示請求できるのか?
業務
公益法人になるには?
公益法人制度の概論以前、公益法人制度改革についてちょっとだけ触れましたこちら→公益社団法人変更認定申請と格闘中です!!法人とは「人間ではないが、法律上人格を認められ、法律行為を有効になし、 権利・義務の主体となりうる資格を与えられたもの」と定義されています要は本来、人ではないから物を売ったり買ったりといったことは出来ないんだけど、色々な活動の必要性から、法律上では「人」と扱うことで、「人」と同じよう … [Read more...] about 公益法人になるには?
在留資格「介護」の創設~平成28年入管法改正②
改正入管法が施行されます②昨日に引き続き平成28年改正入管法について今日は2つめ、在留資格「介護」の創設です介護福祉士の資格を有する外国人の方が介護業務に従事するための在留資格を新設すること … [Read more...] about 在留資格「介護」の創設~平成28年入管法改正②
偽装滞在者対策の強化~平成28年入管法改正①
改正入管法が公布施行されますさる平成28年11月28日の、第192回臨時国会において「出入国管理及び難民認定法の一部を改正する法律」が成立しました同月28日に改正法が素早く公布されましたこの法改正によって、大きく2つの事項が改正強化されました … [Read more...] about 偽装滞在者対策の強化~平成28年入管法改正①
法人番号ってなんですか?
法人番号って?マイナンバー制度がはじまったのと一緒にもうひとつ法人番号という制度がはじまりました 法人番号とは、株式会社や社団法人などのいろいろな種類の法人に指定される13桁の番号個人番号(マイナンバー)と大きく違うところは、原則として公表されていて、誰でも自由に利用できるところです … [Read more...] about 法人番号ってなんですか?
内容証明郵便ってこんなものです
内容証明郵便って聞いたことあります?「よく内容証明が送られてきた」とか「それなら内容証明郵便で送ったほうがいい」とかそんな言葉を聞いたことはありませんか? … [Read more...] about 内容証明郵便ってこんなものです
続・風俗営業法ってこんな感じです
風俗営業は「風俗営業」ではない? 今回は風俗営業法について前回触れなかった部分について触れます たまに人前でお話をする機会があるときに 自分の自己紹介の場面で、行政書士業務の説明をするときに 「許認可申請の代行」をしてます、みたいに言うんですけど 正直言って、多くの場合あんまり食いつきはよくありません たとえば、建設業の許可申請、農地転用、運送業の許可申請、、、、って 説明しても、 … [Read more...] about 続・風俗営業法ってこんな感じです
改正NPO法人法が4月1日より施行されます
4月1日改正法施行 4月1日は色々と新しくなることが多いですが 昨年6月に法改正となった特定非営利活動促進法(以下「NPO法」)も施行されます NPO法は平成10年に施行された法律で、 この法律により特定非営利活動法人(NPO法人)が設立できるようになりました その後、平成23年に一部法改正がなされ 今回は制度発足後2回目の大きな法改正となります … [Read more...] about 改正NPO法人法が4月1日より施行されます
一般廃棄物と産業廃棄物
廃棄物とは、大阪の森友学園の話題から、廃棄物に焦点が当てられているそこで、改めて廃棄物について制度上どのような扱いになっているかだろうか 「廃棄物の排出を抑制し、及び廃棄物の適正な分別、保管、収集、運搬、再生、処分等の処理をし、 並びに生活環境を清潔にすることにより、生活環境の保全及び公衆衛生の向上を図ることを目的」として廃棄物については、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」で … [Read more...] about 一般廃棄物と産業廃棄物
農地に太陽光発電設備を設置するには?
まず固定価格買取制度とは2012年7月1日に固定価格買取制度が始まって以来全国各地で太陽光パネルがいたるところで見られるようになりましたとくに、私の住む茨城県を中心としたエリアは全国的にも太陽光発電設備の設置件数はかなり多く休耕している農地などに太陽光パネルを設置している例はいたるところで見られますそもそも固定価格香取制度とは何かというと … [Read more...] about 農地に太陽光発電設備を設置するには?
インド料理の料理人をインドから呼ぶには?
最近よく見かけますが・・・最近、インド・ネパールのカレー屋さんをよく見かけますそれも、ある地域に集中しているということではなくほとんど日本中に広がっているみたいですね食べログでさらっと検索しただけでも … [Read more...] about インド料理の料理人をインドから呼ぶには?
会社設立の手順を見てみようか(その2)
今日は昨日の続きから⇒会社設立の手順を見てみようか(その1)公証人役場へ定款の認証に行く場合には昔は、定款に発起人の実印を押印した定款3通と定款認証の委任状及び発起人の印鑑証明書を持参して持っていき、1部は公証役場保存、1部は会社保存、1部は設立登記添付用としていたのですが今は実務的には電子定款が主流 … [Read more...] about 会社設立の手順を見てみようか(その2)
会社設立の手順を見てみようか(その1)
会社設立が熱い実は年が明けてから会社設立についてのご相談が一気に増えていますその原因の1つは建設業許可業者の方に対する社会保険未加入対策社会保険に加入していない業者は現場に入れないようにとの国土交通省からの通達に対して公共工事などの元請事業者がその通達にしたがって社会保険未加入に対して厳格に対応している本来、社会保険に加入義務のない従業員5人未満の個人事業者にも同じように対応しているため、やむなく社 … [Read more...] about 会社設立の手順を見てみようか(その1)
短期滞在からの在留資格変更許可ってどうよ
「短期滞在」からの資格変更は可能か?今日は朝一で品川の東京入管の2階Aカウンターへ行ってきた入管業務をやっている同業者の方はこれだけでピンとくると思うが … [Read more...] about 短期滞在からの在留資格変更許可ってどうよ
なぜBCPにそんなにこだわっているのか?
BCPに強い関心を持つ理由現在当事務所は総勢5人のスタッフで活動しています取り扱っている業務は … [Read more...] about なぜBCPにそんなにこだわっているのか?
解体工事を行う場合の法規制ってどうなの?
解体工事の法規制ってどうなの?建物の工事現場の中でも解体工事をやってる現場をよく見かける気がするまた、今まで建物が建っていたところに建物がなくなって更地になっているところも目に付くその反面、工事現場の騒音等の近隣トラブルの話や悪質業者とのトラブルなどのニュースもネット上を賑わせているこうした、解体工事ってどういうルールの中で動いているのか?いくつか主だったものだけだが再確認してみたい … [Read more...] about 解体工事を行う場合の法規制ってどうなの?
BCP、事業継続計画の実効性は経営そのものであるということ
すそ野の広いBCP普及のためのモデル事業昨日のFBの投稿ではBCP見直しに向けての実際に演習を行っている様子を掲載した今、内閣府で行っている「すそ野の広いBCP普及のためのモデル事業」ということで、モデル事業者に我が事務所を選んでいただいたので内閣府からBCPの第一人者である細坪信二先生に起こし頂きBCP策定のアドバイスと実際の演習にご指導を頂いた因みに今回のモデル事業者の要件は次の通り … [Read more...] about BCP、事業継続計画の実効性は経営そのものであるということ
在留特別許可~もしも結婚相手が不法滞在者だったら
不法滞在と退去強制先日ある依頼者の方から連絡があった「あの、〇月〇日〇〇時に東京入管に来てほしいって連絡があったのですけど・・・」この依頼者の方は、フィリピン国籍の方と結婚したんだけどその結婚相手の方は、ビザを持っていないとのこと、つまり不法滞在者このブログで触れたことがありましたが外国人の方(法律では日本国籍を有していない方)は、有効な在留期間内の在留資格が許可されていないと日本に滞在できないこと … [Read more...] about 在留特別許可~もしも結婚相手が不法滞在者だったら
風俗営業法ってこんな感じです
風俗営業法ってどんな法律?一般的に風営法って言われていつ法律であるがますが正式には、「風俗営業等の規制及び業務の適正化等に関する法律」という第2条で定義されている一定の営業を「風俗営業」と呼び、営業には都道府県公安委員会の許可を必要とするなど営業活動に一定の規制を設けている続く→ … [Read more...] about 風俗営業法ってこんな感じです
東京入国管理局(品川)に行ってきた
東京入国管理局なう!今日は業務で東京入管へたまたま御依頼頂いたクライアントが東京の住所の方だったということだったので東京の某所で必要書類などをお預かりしてそのまま品川の東京入管本庁舎へちなみに東京入管は関東甲信越の1都9県を管轄していて茨城県内に住所を定めている方の場合は水戸出張所でも申請が可能であるが今回は東京都内なので本庁舎か立川出張所でなければならない庁舎内に入って驚いた⇒ … [Read more...] about 東京入国管理局(品川)に行ってきた